- トップ >
- 雑誌 >
- THE LUNG perspectives >
- THE LUNG perspectives2016年秋号(Vol.24 No.4)
記事の電子版
目次
■特集 呼吸リハビリテーション:サイエンスからみた将来展望
・序文/木田厚瑞
・呼吸リハビリテーションの歴史的展開と将来の問題点/黒澤 一
・身体活動性へ影響する要因と対策―最近の話題―/桂 秀樹
・Self-managementと看護師の役割/若林律子
・行動変容を目指した患者教育/角田 健 ほか
・COPDを中心とした薬物治療の効果と検証:利点と限界/西村直樹
・COPDにおける栄養治療介入の最前線/藤田幸男 ほか
・動的肺過膨張による病態と治療/矢幅美鈴 ほか
・運動が誘発する息切れの緩和対策/長島広相 ほか
・サルコぺニアを防ぐ:病態と治療/荒木 厚
・運動中の心血管系事故を防ぐ/後藤葉一
・COPDの運動耐容能と心機能/服部久弥子
・基礎医学とのダイアローグ
(1)高齢者の運動能力を改善する栄養としての乳脂肪球皮膜の役割/下豊留玲 ほか
(2)骨格筋機能におけるmicroRNAの重要性/青井 渉
■連載
○Medical Topics 第60回
「グルタチオン:古いレドックス分子の新たな役割」/藤井順逸 ほか
○最新の医学論文を読みこなそう! 第24回
「C型レクチン受容体による生体防御(第1回)」/鳥越祥太 ほか
○いま振り返る研究の日々 第10回
「PaO2とPaCO2の2重制御装置を開発した」/川上 義和
○医療と哲学 第52回
「医学の哲学④ 代替医療・統合医療をどう考えるか」/杉岡 良彦
○第一線で働く医師たちからのオピニオン
「“恥ずかしくない医療”を行う矜持」/柳川 崇
○患者から医師へのシグナル 第75回
「自分の身体とうまく付き合う」/三木基正
○次号予告/編集後記/谷口直之
○Medical Pictures
「胸部CTでの虫道の発見が診断に有用であった肺吸虫症の1例」/鳥山 碧 ほか
○CPC
「好酸球性肺炎の像を呈し全身播種に至った肺接合菌症の1例」/山田充啓 ほか