- トップ >
- 雑誌 >
- THE LUNG perspectives >
- THE LUNG perspectives2014年夏号(Vol.22 No.3)
目次
■特集 酸素の生体作用―基礎研究から応用医学までの新機軸―
・序文/木田厚瑞
・低酸素血症と組織レベルにおける低酸素/桑平一郎
・地球上における生命体の誕生と酸素―ミトコンドリアの役割―/田中雅嗣
・低酸素,低酸素血症をいかに臨床的に評価するか/小山 薫
・新生児の血液酸素モニターの開発/仁志田博司
・低酸素血症,組織低酸素が起こす臨床症状と身体所見について/岩田充永
・組織レベルの低酸素はCOPDの生命予後因子―30年目の真実―/川上義和
・低酸素が中枢機能に与える影響/塩月一平 ほか
・低酸素が慢性腎臓病(CKD)に与える影響/齊藤久さこ ほか
・低酸素状態が筋肉に及ぼす影響/一和多俊男
・持続性低酸素と肺高血圧症/伊藤武文 ほか
・間歇的低酸素と肺高血圧症/永井恒志
・一酸化炭素中毒と低酸素血症/菊池広子 ほか
・心不全の病態における間歇的低酸素血症の影響/髙田佳史
・MRIによる低酸素脳症の画像診断/木下俊文
・急性一酸化炭素中毒に対する治療/服部憲幸 ほか
・基礎医学とのダイアローグ
(1)低酸素と運動/大石修司 ほか
(2)低酸素誘導性因子(HIF)と低酸素/白土 健 ほか
■連載
○Medical Topics 第51回
「ナルコレプシーモデルマウスの作製と治療薬開発」/田淵紗和子 ほか
○いま振り返る研究の日々 第1回
「ガスクロマトグラフの試作に挑んだ若き臨床医」/川上義和
○医療と哲学 第44回
「瞑想生活のある医学」/矢倉英隆
○第一線で働く医師たちからのオピニオン
「小山市と南三陸町からみる地域医療のかたち」/篠原秀樹
○患者から医師へのシグナル 第67回
「二人で一人,夫婦で支えあう人生」/見取 篤
○次号予告/編集後記/萩原弘一
○Medical Pictures
「電顕像でダイニン外腕の欠損を認めたKartagener syndromeの1例」/久田剛志 ほか
○CPC
「肺移植に続発した肺胞蛋白症」/渡辺憲太朗 ほか