- トップ >
- 雑誌 >
- Diabetes Frontier >
- Diabetes Frontier2009年4月号(Vol.20 No.2)
目次
■特集 インスリン治療―科学的根拠とその実践―
○総説
HbA1cの国際標準化/柏木厚典
・特集にあたって/河盛隆造
I.多彩化するインスリン製剤を使いこなすための科学的背景は
・速効型インスリンから超速効型インスリンへの変更のメリットは/竹下有美枝 ほか
・超速効型混合比の高い2相性インスリン製剤を用いた頻回注射法/山田千積 ほか
・持効型溶解インスリンとSU薬併用の理論と実際/滝 雅史 ほか
・さまざまな経口薬とインスリンの併用療法に真のメリットはあるのか/横山宏樹
II.多様化するインスリン治療のアウトカムは
・血糖自己測定(SMBG)の有効性は?コスト/ベネフィットは?/井窪万里子 ほか
・合併症症例や放置例のインスリン治療は合併症の進展を阻止するか/浜野久美子
・インスリン治療における病診連携の有効活用―紹介患者を導入して返すだけでよいのだろうか?―/荒木栄一
・高齢化社会におけるインスリン治療の将来―認知症患者や家族の協力などについて―/岡田洋右 ほか
・食事療法の指導とインスリン治療をどう両立させていくか?―肥満糖尿病患者の適応も含めて―/田仲秀明
■連載
◎目でみるページ:糖尿病性血管病変の最新画像診断
糖尿病合併閉塞性動脈硬化症の超音波診断/松尾 汎
◎症例検討
急性壊死性食道炎(いわゆる黒色食道)を呈した糖尿病性ケトーシスの1例/江頭富士子 ほか
◎基礎講座:糖尿病関連細胞小器官の基礎知識
核:転写因子の核内輸送と糖代謝調節/金藤秀明 ほか
◎投稿論文
インスリン抵抗性改善薬ピオグリタゾンの使用に関する一考察―52例の自験例から―/津田謹輔
◎海外文献紹介
・2型糖尿病患者におけるアテローム動脈硬化イベントの一次予防のための少量アスピリン投与の有用性についての検討/成宮 学
・Diphenyleneiodiumによるインスリン分泌抑制は,膵β細胞における細胞質Ca動態の変動に関連している/佐藤雄一
・Avosentanは糖尿病患者のアルブミン尿排泄を減少させる/小山哲朗
・ヒトにおける褐色細胞組織/野田光彦