-
-
シリーズ 予防とつきあい方シリーズ 定価 1,980円(本体1,800円+税) 版 型 A4判 頁 数 344頁 ISBN 978-4-7792-1115-7 発売日 2013年6月6日 監修 荻原俊男
内容紹介
2011年で日本における65歳以上の高齢者は23.3%,75歳以上は11.6%というまさしく超高齢社会に突入しています。多くの若者が少ない高齢者を支えた時代は終わり,高齢者同士が支え合って社会を維持していくことが求められています。健やかに,充実した内容の日常生活を送るには,年金などの社会保障制度も大切ですが,国民一人一人が心身の自己管理に努め健康寿命を延ばすことが重要です。
本予防とつきあい方シリーズでは,老化を早め,生活の質を著しく損なう生活習慣病の予防と治療に的を絞り,第1作目で高血圧・糖尿病,第2作目で高脂血症・肥満―動脈硬化―をわかりやすく解説して参りました。これらの病気も,人生50年といわれた時代には現代ほど問題にはなっていなかったわけですから,背景に「加齢」そのものが大きく関与していることがわかります。本書では,自らが「加齢の達人」でいらっしゃる日野原重明先生,大友栄一先生,村上三島先生から「健やかに老いる」秘訣について貴重なご寄稿をいただきました。本書に花を添えていただきましたことを,深く感謝申し上げます。さらに,古くからの伝承や有名な故人の言葉,世界や日本の長寿者に学ぶといった読み物もまとめました。読者の皆様方には,大病を患わないために予防がいかに大切か,また老いた時の生きるコツをご理解いただけるものと思います。本書は,老年病だけでなく,みなさんが最も不安に感じておられる認知症についても,最新の知見をまじえて紹介しています。いずれも,多岐にわたる老年病と認知症の病態や予防と治療の実際について,各界のご専門の先生方に懇切に解説いただいたものです。ご執筆いただきました先生方に改めて御礼申し上げます。
家庭向け医学書や,医療関係者向けの専門書を読んでもなかなかわからなかった疑問,薬の名前や病気の内容などについても,可能な限り一般読者の視点からの説明を心掛けましたので,辞書代わりに使っていただいても,また,日頃の読み物としてご活用いただいても結構です。毎日の生活のちょっとした心構えや,アンチエイジングの常備書としてご活用下さい。もちろん医療関係者のサブテキストとしてもご利用いただけます。
本書の初版本は2006年に発刊されました。この度,日進月歩の医学・医療の進歩を踏まえ,最新の知見に基づいて改訂を行いました。本シリーズが,みなさんの健康維持のお役に立ち,これからの社会を担う健康長寿の高齢者が増える一助になれば幸いです。
(荻原俊男「序文」)
関連書籍
目次
長寿の秘訣
/1.すこやかに老いる/2.長寿の秘訣ー先達の智恵に学ぶ/3.笑いと健康長寿/4.長寿伝説―不老不死の願い/5.老いと信仰/6.長寿の記録
老年病
1.老化と老年病
/1.のび続ける日本人の寿命/2.老化のしくみ/3.老化はプログラムされている?―老化遺伝子について/4.生活習慣と健康長寿/5.老化と酸化ストレス/6.抗酸化と寿命遺伝子/7.カロリー制限と寿命/8.老化にともなうからだの変化/9.老化にともなう臓器の変化/10.加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)/11.老年病とは/12.老年病の特徴/13.高齢者の総合機能評価(CGA)/14.高齢者の治療/15.アンチエイジング
2.高齢者の多い症状(老年症候群)
/1.老年症候群/2.虚弱/3.寝たきり/4.尿失禁・頻尿/5.めまい・ふらつき(意識障害・失神を含む)/6.せん妄/7.高齢者の睡眠障害/8.高齢者のうつ病/9.手足のしびれ/10.神経痛/11.腰痛/12.歩行障害/13.ロコモティブシンドロームとその対策/14.転倒・骨折/15.便秘と下痢/16.脱水/17.浮腫(むくみ)/18.嚥下障害・誤嚥/19.食欲不振/20.じょく瘡/21.かゆみ(?痒)
3.老年病の診断・治療・予防
/1.生活習慣病/2.心臓・血管/3.呼吸器/4.消化器/5.腎臓・泌尿器/6.血液/7.内分泌・電解質/8.骨・関節/9.皮膚/10.眼/11.耳・鼻/12.女性性器・生殖器/13.精神・神経/14.歯・口腔
4.新しい医療への期待
/1.高齢者の聴力についての先進医療への期待/2.高齢者の視力についての先進医療への期待/3.整形外科分野での進歩/4.進歩する低侵襲手術―大動脈弁狭窄症のカテーテル治療について―/5.ロボット工学との融合/6.抗加齢ドック/7.iPS細胞への期待
認知症
/1.老化によるもの忘れと認知症/2.認知症の原因/3.認知症の診断/4.アルツハイマー病/5.脳血管性認知症/6.抗認知症薬
老後の過ごし方
/1.検診の利用/2.高齢者と食事/3.高齢者のからだと頭の健康維持/4.高齢者を守る制度/5.介護を予防する/6.介護保険を活用する/7.在宅医療/8.ターミナルケア