メディカルレビュー


  1. トップ > 
  2. 消化器疾患 > 
  3. 胃・腸 > 
  4. 若手ドクターのための大腸内視鏡検査法

若手ドクターのための大腸内視鏡検査法

若手ドクターのための大腸内視鏡検査法

定価 5,060円(本体4,600円+税)
版 型 B5判
頁 数 120頁
ISBN 978-4-7792-0350-3
発売日 2009年1月15日
著者 中嶋清司
タグ 若手ドクター  / 消化器内視鏡  / 大腸内視鏡  / コロノスコピー

在庫

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 内容紹介
  • 関連書籍
  • 目次

内容紹介

若いコロノスコピストたちの間で隠れたバイブルとなっていたブログ「若手ドクターのための大腸内視鏡検査法」の内容に最新の情報を加え1冊の本にまとめました。
大腸内視鏡挿入法に関するテクニックをあますとこなく詳細に解説。これから大腸内視鏡を始める初心者から上級者の方まで役立つ内容となっており,コロノスコピスト必携の書です。

関連書籍

ページトップへ

目次

・胃カメラとは違う!!
・先ずはイメージトレーニング
・無痛操作??
・鉄棒の『逆上がり』
・スコープの基本操作法は統一すべき
・フッキング・ザ・フォルド法(基本編)
・フッキング・ザ・フォルド法(実践編)
・ズバリ『距離感』!!
・しなるスコープ
・腸管を伸展させない操作の工夫
・ループを形成するのは当たり前
・コロンモデル
・テクニックはセンス
・内視した画面に従って操作する
・右回転を意識した挿入とは
・ライトターン・ショートニングとは・・・・
・ライトターン・ショートニング法
・『腸管を引き込む』と『腸管を畳み込む』
・スコープ先端の可動性を下げない操作
・吸引と引き込みの繰り返し
・軸保持短縮法とループ挿入法
・綺麗な『前半』の組み立てが大事
・ひとつ手前に原因がある
・体位変換は必要か?
・ジグリングテクニック
・注腸X線フィルムの検討
・SDJ(S状結腸~下行結腸移行部)
・細径スコープ(PCF)
・ライト&ダウン
・ライト&ダウン~スコープ操作の意識改革
・ライト&ダウンテクニック(実践編)
・挿入ライン~『基本的な道順』がある
・出だしで決まる~直腸S状結腸移行部(RsS)
・直腸S状結腸移行部(RsS)の通過法~決まった道順がある
・右回転の組み立ては直腸Raから始める!
・強制的に右回転軸へと変えてしまうテクニック
・直腸S状結腸移行部(RsS)の通過法~実践編
・直腸S状結腸移行部(RsS)の回転操作を理解する
・右回転(軸)の挿入ライン
・目先のルーメンよりも手前のループ
・急峻な角度のSDJは押し込み禁!
・ループ解除法の基本
・脾彎曲部に引っ掛けるとは
・ループ解除は軸回転操作のみで!
・『クル~ん』と,ほどく
・ギリシア文字なんか,どうでもよい!
・『完全ストレート化』を習得するまでの流れ
・脾彎曲部における完全ストレート化
・術後腸管癒着症例は絶対に無理をしない!
・水風船
・『その場しのぎの挿入』はするな!
・『腸管の緊張度』と挿入難易度
・スコープ先端部を立てる!という意識
・『柔らかいリスト』が使える握り方(グリップ)
・スコープの基本操作法1~屈曲部を引き込むテクニック
・スコープの基本操作法2~内視鏡画面で勝負!
・ルーメンを出しながら進めていく
・腸管屈曲部をフックする(引っ掛ける)
・『返す刀』は確実性に欠ける
・ジグザグドリフトテクニック?
・『新谷式テクニック』と『軸保持短縮』
・腸管に対して角度をつけないスコープ操作
・大腸内視鏡挿入法における『軸』とは
・らせん状回転走行における『回転軸』
・引き込むタイミングは,腸管屈曲部の直前か?直後か?
・引き込めるポイントは限られている
・S-top(S状結腸頂上部)の越え方で難易度が変わる!
・『ルーメンの回転する動き』で見極める
・軸が回転するからSDJの角度が変わる
・基本は『右回転軸のNループ』
・右回転軸を保持した挿入パターン
・S状結腸は左回転軸へと流れやすい
・(S-top~SDJの挿入法)押し技~Nループパターン
・(S-top~SDJの挿入法)押し技~ナチュラルαループパターン
・(S-top~SDJの挿入法)引き技~軸保持短縮パターン
・S-top~SDJの挿入法には『道順』がある
・S-top~SDJの挿入攻略法(まとめ)
・オーバーライトターン
・スランプに陥る原因とその脱出法
・後半(脾彎曲部~盲腸)の挿入法
・前半の『完全ストレート化』の完成形を崩さない
・横行結腸中央部の垂れ込みは吊り上げる
・用手腹部圧迫法1(S状結腸の再ループをブロック)
・用手腹部圧迫法2(肝彎曲部&横行結腸中央部の持ち上げ)
・安全な直腸内反転法(2段階反転法)
・『完全ストレート化』の擬似体験

ページトップへ

糖尿病領域のオンライン投稿誌 Diabetes Frontier Online

流れがわかる英語プレゼンテーションHowTo

栄養

介護・福祉

Selected Papers 文献データベース 注目のCOPD関連論文を4人のレビュアーが厳選